呪術(呪い)の歴史は
人類の歴史
そのものでもある。
呪術、呪いの歴史は人類の歴史そのものでもある。
今から五十万年前、北京原人は、すでに遺体を埋葬するときに
その周囲に赤い鉄の粉をまくという呪術、呪い的行為をしていた。
先土器時代、縄文時代、弥生時代と、
呪術、呪い的な営みは連綿と続き、現代にも残っている。
呪術、呪いとは、大自然の中にあまねく存在している眼には見えないパワーを、
呪文(言霊、真言など)や呪具を用いて自然から取り出し、集め、神霊や精霊と一体化することによって
そのパワーをコントロールするテクノロジーのことであるのだ。
もとをたどれば、豊作を願って、雨乞いをしたり、病気の治癒を祈って、神仏に供物を捧げる・・・・
太古の昔から行われてきたこのような「祈り」がその後特別な言葉や行為として
定型化され「呪術、呪い」として伝えられてきたに違いない。
今も残る、『節分の豆まき』も一種の呪術、呪いといえる。
我々が意識していないだけで、呪術、呪いは身近に存在する。
しかし、科学が発達した現代でもなお、呪術、呪いが人を魅了するのは何故だろう。
それは、人々が自分の幸せをつかむために、普段の自分以上のエネルギーを発し、
その願いがとどいたかのような結果がついてくるからだ。
「願いがかなうかもしれない」という夢や希望と「実際思い通りになった」
満足感のダブルコーディングが、呪術、呪いの方法や、可能性を広げたのではないだろうか。
呪術、呪いは、日常以上の集中力・膨大な生命のエネルギーを燃焼させて成就するため、
呪術、呪いを行う際、生半可な気持ちでは、呪術、呪いは逆に大きな災いを招きかねない。
好奇心や興味本位で呪術、呪い行うなども、言語道断。
ただ「呪術、呪い」と一言でいっても、人を貶めるだけではない色んな意味が伴ってくる。
念をこめる時は、自分のために真剣に行いなさい。
丑の刻参り
古来より
怨みを晴らす
さて、当サイトで販売している藁人形を用いて行う呪術、呪いは、古来より怨みを晴らす道具として重宝されてきた。
例え呪術、呪いをかけられた人間に何か起こっても全く証拠も痕跡も残さずにすむからだ。
では本当に呪術はきいているのか?と言われると全てが呪術、呪いとか怨念とか霊の仕業とは思わない人が多い。
しかしながら皆、呪術、呪いの一例を何も考えず行っている。
たとえば初詣。手を合わせて皆が幸せを願うのも立派な呪術、呪いの一つなのだ。
もしも自分で呪術、呪いを行うならば。
真摯に向き合うべし。
古来より、藁には霊的な力があると信じられており、人の形を象った藁人形には、人の念が込められると伝えられている。しかし、魂のこもっていない人形はただの人形。 呪術、呪いは、信じることから始まるということを心に言い聞かせよ。
日常に潜む
呪いの儀式
呪術、呪いというと暗いイメージしかないが、思い返すと日常の中でかなり呪術、呪いの一端をおこなっていることが分かってくるだろう。
言うなれば・・・「信じる者は救われる」だろうか。
言い方を変えれば「念じるものは通じる」だ。
また、その念が強ければ強いほど相手に送られるエネルギーはすさまじいものとなる。
呪術、呪いが効き、満足し、心のやすらぎを得られるようスタッフ一同こちらからも念を送っております。
生活する環境や呪術、呪いに対する知識不足の問題で御自身で呪術、呪いが行えない方の為に当団体ではプロの呪術師による呪術代行、呪い代行を行っています。
呪術代行、呪い代行の依頼内容によっては、お断りすることもございますあらかじめご了承ください。
丑の刻参りは歴史と共に
日本古来から伝えられる丑の刻参りの起源は不明だが、初めて文献に現れるのは、※屋台本平家物語の劔巻に登場する「宇治の橋姫」だ。
内容は、嵯峨天皇の時代(786~842)、 夫を若い美しい女の姿に見せた龍神に奪われた橋姫は、呪詛の神として名高い京の※貴船神社に、『鬼となり、夫と龍神に復讐させたまえ!』と、七夜祈りを捧げた。
それを聞き遂げた貴船の神は、『松ヤニで角を作り、※鉄輪(かなわ)を被って、宇治川に37日間浸れ』とお告げを下す。
お告げを聴いた橋姫は喜び、さっそく長い髪を五つに分け松やにを塗り固め角を作り、顔には朱をさし身には丹を塗り頭には鉄輪を頂きて、松明に火をつけ口にくわえ、宇治川に身を投げた。
その後、橋姫はこの後鬼と生まれ変わり、夫と龍神を食い殺すし思いを成し遂げ、夜更けの大和大路を南に走り去った…という話である。
諸説様々な学説もあり、「宇治の橋姫」についても複数の話が存在するが、世に伝えられる丑の刻参りのルーツともいえる話であることは間違い無い。
また、この話は室町時代に謡曲「鉄輪」として発展していく事となる…
先妻の嫉妬により、丑の刻りの呪い、呪術をかけられた男が、陰陽師阿部晴明に、呪いを解いてもらう…という話である。
この話より、丑の刻参りと、陰陽道との繋がりの深さが伺えよう。
下記は、「宇治の橋姫」についての歌
さむしろに衣片敷き今宵もや われを待つらん宇治の橋姫 『古今集』
橋姫のかたしき衣さむしろに 待つ夜むなしき宇治のあけぼの 『新古今和歌集』
網代木にいさよふ波の音ふけて ひとりや寝ぬる宇治のはし姫 『新古今和歌集』
※「屋代本平家物語」学校等で習う表の平家物語に対する裏の平家物語。
※貴船神社は昔、呪詛神としての信仰があり、現在でも、心願成就のご利益があると伝えられている。
丑の刻に(午前1時~3時)神社の御神木(或いは大鳥居)に、憎むべき相手を象った藁人形を据えて、憎しみを込めて五寸釘を打ち込む。
これを七日間人に見られる事なく続けること。
境内の神木に人に見られない様に、人形に呪いの五寸釘を打ちつける。
もしくは、当会の販売している『呪術、呪い一式』に付属されている
杉の木を使用する際は、北東の方角に木を置き、 同じく呪いの念を送りながら五寸釘を打ちつければいい。
①足に五寸釘を打てば足が悪くなる。
②胸に打てば内臓が悪くなる(苦しむ)。
③手に打てば手ぐせが直る、浮気が直る。
④頭に打てば一撃必殺という言い伝えがあり、
⑤怨んでいる相手をひと思いに殺してやりたい時は五寸釘を一撃で打ち込むと良いとされている。
呪いが聞き届けられた場合、七日目に帰る道すがら、黒い大きな牛に出会う。
行く手を阻むこの牛を乗り越えた時点で、丑の刻参りの呪い、呪術が発動する!
最期に・・・丑の刻参りの呪い、呪術は合法!
当会に多数よせられる体験談の中には、
一人身の親戚が突然病死し、遺産が手に入った!
旦那が交通事故にあって、保険金が手に入った!
などの、体験談もよせられております。
丑の刻参りの呪術、呪いの結果、どのようなことが起きたとしても、当会は一切責任は持てませんが、呪った本人が罪に問われることはありません。
あくまでも、丑の刻参りの呪術、呪いは悪用厳禁で、自己責任の元、慎重に判断してください。